
トイレブースとは、トイレの個室空間を作るパーテーションのことです。
オフィスの規模やニーズに合わせて、様々な種類や素材の中から最適なトイレブースを選び、設置することが大切です。
トイレブース工事の留意点
トイレブース工事を行う際に注意すべきポイントは以下の通りです。
寸法
標準的なトイレブースには、幅900mm×向こう1500mm以上の寸法が必要です。
バリアフリー対応の場合は、幅1200mm×向こう1800mm以上が推奨されます。
また、最小寸法は幅800mm×奥行き1200mmです。
開き戸・引き戸
トイレブースの扉は通常、内開きの開き戸が使われます。
扉を開けた際に外の人と衝突するのを防止する目的と、鍵のかけ忘れ時に外から丸見えになるのを防止する目的があります。
一方、多目的トイレでは引き戸が推奨されます。
少ない動作で開閉が可能なので、車いすの利用や手がふさがっている場合に便利です。
表面材
メラミン化粧板、化粧鋼板、ポリエステル樹脂化粧板、FRPなどがトイレブースの表面材に用いられます。
メラミン化粧板や化粧鋼板は、耐久性や耐摩耗性に優れた素材です。
ポリエステル樹脂化粧板は価格が安いものの、デザイン性や耐久性が少し劣ります。
FRPは耐水性能に優れ、シャワーブースにも使用されます。
パネル構造
トイレブースには、ペーパーコア芯材を化粧板で挟んだ構造のサンドイッチ構造と、中身が詰まったソリッド構造という2つのパネル構造があります。
サンドイッチ構造は、軽量で扱いやすいですが、強度に欠ける場合があります。
ソリッド構造は重量がありますが、強度と耐水性能に優れているのが特徴です。
安全機能
トイレブースには、もしもの時に活躍する安全機能を搭載することができます。
非常解錠機能は、施錠したまま室内で具合が悪くなってしまったときなどに、外から解錠できる機能です。
非常時外開き機能は、専用鍵を使用することで外開きが可能となる機能です。
室内で倒れてしまい、扉を内側に開けることができなくなってしまった時などに役立ちます。
トイレブース工事なら当社へお任せください
オフィスのトイレ空間は、従業員が日々利用する場所であり、来客者の方々にとっては企業の印象を左右する重要な要素の一つです。
法人専門内装プロでは、お客様のニーズに合わせ、快適で機能的なトイレブースの改修工事を承っております。
当社は、小松ウォール、コマニー、アイカ、文化シャッター、三和シャッター、アルードなど、様々なメーカーのトイレブースを取り扱っております。
お客様のご要望やオフィスの状況に合わせて、最適なメーカーの製品をご提案いたします。
また、トイレブースの改修に加え、洗面台や壁、床の改修工事も承っております。
トイレ空間全体のデザインや機能性向上についても、お気軽にご相談ください。
東京5区でオフィスのトイレブース工事をご検討の際は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。