
オフィスの壁撤去で空間を広げ、新たなデザインを実現する
オフィスのイメージを新たにするため、または社員のモチベーションを高めるために、オフィスのレイアウトを定期的に変更することは非常に効果的です。
オフィスの壁を撤去することによって、広いスペースを確保できるので、新しいレイアウトの実現が可能です。
ただし、オフィス内の全ての壁が撤去可能なわけではありません。
壁の位置によっては、建物を支える構造壁や、電気や水道などのライフラインを配管している壁もあります。
壁にはそれぞれ重要な役割があるため、撤去できる壁と撤去できない壁が存在するのです。
見た目だけでは、撤去が可能かどうかを判断することは難しいため、壁やパーテーションの解体・撤去にはプロの内装工事会社にご相談されることをおすすめします。
法人専門内装プロにLGS壁や施工型パーテーションの解体、撤去工事をお任せください
オフィスの壁、特にLGS壁(造作壁)や施工型パーテーションの撤去工事には、それぞれ注意点があります。
まず、オフィスの壁が解体可能な造作壁か構造壁なのかを判断することが必要です。
構造壁の撤去は建物の安全性に関わるため、図面を確認して各壁の役割を正しく理解することが重要です。
壁が建物の重要な支持構造、つまり「構造壁」か、単に部屋と部屋を区分けする「間仕切り壁」かを区別する必要があります。
撤去を希望する壁に電気コンセントが設置されている場合は、電気系統の移設工事を行った後に壁の撤去が必要です。
また、パーテーションには自立型と施工型があり、自立型は比較的簡単に移動や解体が可能ですが、施工型は天井に固定されているため、誰でも簡単に解体するのは難しいものです。
法人専門内装プロでは、オフィスの壁撤去工事に豊富な経験があり、壁撤去後の天井や床の補修、新規壁造作、パーテーションの移設や新設など、新しいオフィスレイアウトのご提案を行い、ご採用いただいております。
費用や作業方法についても、お客様のご要望に応じたご提案を行っております。
また、オフィスの壁の移設や、修繕工事も承っております。
東京5区でオフィスの壁撤去工事をお考えなら、法人専門内装プロにお気軽にご相談ください。