
屋上防水工事は、建築物の寿命を延ばし、雨漏りなどの被害から守るために不可欠な工事です。
防水層は経年劣化するため、定期的なメンテナンスや改修が求められます。
屋上防水の種類とそれぞれの特性
ウレタン防水
ウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を形成する塗膜防水をウレタン防水といい、密着工法と通気緩衝工法という2つの施工方法があります。
- 長所
比較的安価で施工しやすく、複雑な形状の場所にも対応できます。 - 短所
耐久性が低く、紫外線や熱による劣化が早いです。また、施工時に臭いが気になる場合があります。
FRP防水
ガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチック(FRP)シートを敷き、その上にポリエステル樹脂を塗布する塗膜防水をFRP防水といいます。
- 長所
防水性能が高く、強度と軽量性を兼ね備えています。耐候性、耐熱性、耐食性にも優れており、硬化が早く工期が短いのも特徴です。 - 短所
費用が高く、施工時に臭いが気になる場合があります。
シート防水
塩化ビニールシートやゴムシートを下地に張り付ける防水方法をシート防水といい、密着工法と機械固定工法という2つの施工方法があります。
- 長所
広範囲を一気に防水処理でき、工期が短いです。機械式固定方法では、下地の状態に左右されにくいため、改修工事に適しています。 - 短所
シートの継ぎ目から水が浸入する可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。複雑な形状の場所には不向きです。
改質アスファルト防水
ゴムや樹脂を添加して強化したアスファルトルーフィングシートを貼り付ける防水工事を改質アスファルト防水といい、トーチ工法と冷工法(常温工法)という2つの施工方法があります。
- 長所
耐用年数が長く、施工後に保護層を設けることで防水層を保護できます。 - 短所
トーチ工法では火を使うため、取り扱いに注意が必要です。また、アスファルトを溶かす臭いが気になる場合があります。冷工法では、シートを重ねる必要があるため、建物への負荷が大きくなる可能性があります。費用も高めです。
法人専門内装プロの屋上防水工事について
当社の屋上防水工事は、コンクリート、タイル、金属など、様々な下地や既存の防水層への改修工事に対応可能です。
建物の形状や用途を丁寧に調査し、最適な防水工法をご提案いたします。
笠木部分や設備基礎部分なども、細部まで丁寧に施工し、高品質で耐久性のある防水工事をお約束します。
東京5区のオフィスビル、工場、倉庫の屋上、屋根、ベランダ、階段の防水工事は、ぜひ当社にご相談ください。
屋上防水の補修、改修、トップコートの塗り替え、屋上緑化防水、屋上断熱防水工事など、あらゆるニーズに対応いたします。